ブログを乗り換えました。 2016年12月30日 科学 コンテンツ 3DCG ブログ 突然ですが、諸事情によりブログの運営先を乗り換えました。 今度はここで情報発信していこうと思います。 『エッジの利いた科学コンテンツが作りたい!!』 どうぞよろしく!続きを読む
血管断面の様子をイメージしてみた。 2016年12月06日 血管 赤血球 3D Processing Blender PDB アニメーション 心拍 こんにちは。最近新しい映像コンテンツができたので、発表しようと思います。 皆さんは血管内部をどのように血液が流れるのか、をイメージしたことはありますか? 血液中には赤血球はもちろん、血小板やアルブミン蛋白など多数の成分が含まれています。 また心拍によって流れる量は規則的に増減します。 病院でよく見る心拍センサーはこれを応用して作っているのです。 個人的には血液の…続きを読む
キネシンを歩かせてみた 2016年11月29日 Blender 3DCG フリーソフト 科学イラスト PDB アニメーション PDBの活用方法を探っているなか、ふとこんなことを思いつきました。 「そうだキネシンの動きだったらアニメーションにしたらオモロイかも」 そんなわけでPDBからキネシンタンパクのモータードメインを取ってきました。 下の動画でザックリ作り方を説明しました。 勿論僕は財政的に厳しい理系人間なので、全部フリーソフトでやりました。 制作時間は調べながら1時間くらいでした。本当…続きを読む
科学イラストレーションの情報源を探してみた。 2016年11月26日 3DCG 科学イラスト 研究 アウトリーチ サイト こんにちは。 僕が普段からやっているサイエンスCGというものは、 広義では「科学イラストレーション」という括りになっています。 欧米では各大学に最低でも一人は科学・医学専門のイラストレーターが配属されたりしている 社会的に認知度の高い職業です。 一方で、日本では同じ職業の方についてほとんど聞いたことがありません。 そもそも情報源自体が存在するのでしょうか? そこで今…続きを読む
ニコニコ動画に「培養肉作って食べてみた」放ってみた件 2016年11月23日 培養肉 ニコニコ 技術部 食べてみた Co-Lab keitaです。本日は大変な(自分でやっておいてアレですが)お知らせをしようと思います。 培養肉を作って食べる動画をニコニコ動画にアップしました!! 大学や企業にも属さず、草の根研究で始めた実験です。 元々ニコニコ動画には「ニコニコ技術部」という開発系の動画部門があったのですが、過去のものをみていてもソフトやハード系の動画はあるものの、「生もの」が有りませんでした。…続きを読む
科学フェスタにてCG説明図画を使ってみた件 2016年11月21日 CSJ 科学フェスタ 研究発表 ポスター Blender Science CG 先日、化学フェスタにて発表に行ってきました。 ポスター発表だけのイベントで全体で1000件以上の発表がある、巨大なイベントでした。 僕はバイオマテリアル関連でやってきましたが、一番驚いたのは内容の多様さ。 バリバリの合成系の方もいれば、電池材料の開発など 企業ブースも刺激的な技術を展示しており、各企業の技術競争が如実に表れていたと思います。 同じバイオなのに、壁を挟んで隣の島に…続きを読む
動画制作は自前で出来た方が良い、と思った出来事 【結婚式編】 2016年11月21日 結婚式 動画 ケーキ ヘラ? お好み焼き 先日、お世話に成っている方の結婚パーティーに招待されました。 そこで興味深い話を聞いたので、記事を書くことにします。 結婚パーティーの定番と言えば 「新郎新婦の生い立ち動画」「馴れ初めが云々動画」ですが、結婚式業者でも制作を請け負ってくれるみたいです。ですが、値段がとにかく高く20~30万円とのこと。ハリウッド映画のVFXやら特殊効果を付けるなら分からん話でもないですが、フ…続きを読む
化学フェスタで見た気になる技術 ~旭硝子の低反射ガラス~ 2016年11月20日 Blender 3D CG 科学イラスト 旭硝子 反射 ガラス 先日の化学フェスタに行ってきたのですが、そこで面白い技術をみたので紹介しようと思います。 旭硝子の低反射ガラスです。主にディスプレイや絵画展示用に使用されているみたいです。 実際に展示されていた絵画で通常のガラスと見比べてみると、確かに低反射ガラスの方が見やすい。 殆ど光源の光が反射しておらず、ガラスの向こう側の絵画が良く見えました。 イメージでいうと、下が通常のガラス …続きを読む
3Dモデルで色々遊んでみようと思う計画 2016年11月13日 りけぷら 3DCG Science CG 科学イラスト 3Dモデル データベース 3DCGに手を出し始めて早2年。 色々やってきましたが、そろそろただ画像や静止画を作って公開するだけでは 面白くない。そんな時期がやってきました。 というわけで・・・ 3Dモデルの活用の幅をもっともっと広げたいと思います。 実は最近、映像表現が得意な同級生と意気投合しまして 色々やってみようという話になったわけです。 彼の興味は音やネット上のデータを、映像に落とし込…続きを読む
サイエンスアゴラ2016にてポスター発表をしてきました! 2016年11月08日 培養肉 サイエンスアゴラ 3DCG Blender Science CG 発表 コミケ 11/3~6で科学未来館にて開催された「サイエンスアゴラ2016」にてポスター発表をしてきました。 内容は動物を殺さずに作る純肉(培養肉)です。 うちの代表のツイート ポスターが貼ってあったブース以外でも、萌えと培養肉を共存させた発表で聴衆を向こう側の世界へ誘い込んだようです。 サイエンスアゴラで展示していたポスターです pic.twitter.com/5NtXJDSnFi&…続きを読む
【動画PDFの衝撃!】PDF動画を簡単に作れるソフトが開発されたらしい 2016年11月07日 3DCG PDF 電子論文 Science CG 研究発表 動画 Supporting Information 以前一度、AdobeのPDFに動画を組み込む機能について触れたことがあります。 僕はこの1年、紙の論文誌を読んだ覚えがありません。 最近はほとんどの論文誌が電子化されているため、ネットに繋がりさえすれば論文にアクセス出来るようになっています。(読むライセンスを持っていればですが。) 加えて、論文内に載せられ無かった動画は、"Supporting Information"とし…続きを読む
CG制作は使用時のことを考えてから・・・。 ~科研費申請編~ 2016年11月07日 科研費申請 3DCG 色使い Science CG Blender 見栄え 白黒 先週の事です。 僕はとある方から科研費申請の書類に載せる図画を描いてほしいと言われ、いつものようにCG制作をやっていました。 色々と手の込んだのを作ったのですが、後で言われて思い出したのは 「最終的な科研費申請書類は白黒書類になる」 ということでした。 いつものノリで作ったのが仇になったか・・orz CGを作る上で白黒はかなりの縛りです。 というのも、環境効果や色彩…続きを読む
電気泳動装置 ~相変わらずラボの機器はモデリングし易い~ 2016年10月31日 3DCG Blender science サイエンスCG モデリング 電気泳動 はい、そんなこんなで今日も新しい作品を発表しようと思います。 「何か良い物は無いだろうか??」 と分子生物学の教科書を読んでいたら、ありました。 電気泳動装置 こんなに角があって、モデリングし易いものってそうないですよね。 実験機器の中でも単純な形状トップ3には入るんじゃないかと。 少し手順を考えれば、慣れない人にも出来てしまいます。 少しこだわったは、…続きを読む
サークル「Co-Lab」がC91 冬コミに通りました!! 2016年10月29日 コミケ 培養肉 サイエンスコミュニケーション こんにちは、飲み会明けのボーッとした意識で記事を書いています。 今日は記事タイトルにもある通り、冬のコミックマーケット(C91)にて僕がサークル主をする Co-Labが当選したことをお伝えしようと思います。 前回の夏コミで局所的に話題になることができた、 「人工培養肉 作って食べてみた本」 の最新バージョンです。 中身のボリュームを増やし、ただの「薄い本」から「少し厚い本」に…続きを読む
具体的なケースで動画制作の見積もりを安くする方法を考える ~表現の取捨選択~ 2016年10月23日 相場 制作費用 3DCG 見積もり Science CG アニメーション 前回の記事では、CG制作費用の目安について言及してみました。今回はその関連する、 「どうやったらScience CG動画の見積もりを安く出来るか??」 について書こうと思います。 動画はその尺や盛り込む表現内容によって値段が大きく変動します。 特に複雑な形状変化のアニメーション(例:ウネウネと動く物体や流体の表現など)は制作に時間を要するので、それらを盛り込むと¥10…続きを読む
CG制作の相場っていくらなの?? 2016年10月23日 見積もり 3DCG Science CG 相場 アニメーション 突然ですが、皆さんはCG動画制作の相場をご存知でしょうか? 多くの方に知られていないことだと思います。 以前、「研究者のイラストレーションの実態」についての記事で制作費用が、かなり安く想定されていることを書きました。 サイエンスイラストレーションがまだ未発達な日本において、研究者がイラスト依頼をすること自体が珍しいため、無理もありません。 そこで今回は、イラス…続きを読む
単にCGを作るだけでなく・・・・・・ 2016年10月22日 アウトリーチ CG制作 企画提案 デジタル メディア 最近、CG制作案件をこなしていく過程で思ったことがあります。 「お客さんが希望するCGをただ作るだけで良いのだろうか?」 「もっと研究の発展に寄与できることがあるんじゃなかろうか?」 「長期的には何が出来るようになるのが好ましいのか?」 僕は普段、Science CGを作る人間、またはScience CG制作をコーディネートする立場として活動をしています。しかしそれだけでは、本当…続きを読む
デジハリのオープンキャンパスに行ってきました。 2016年10月15日 デジハリ 3DCG クリエイター サイエンスCG 先週の土曜日になりますが、デジタルハリウッド大学のオープンキャンパスに行ってきました。 「バカにされたい大学」 というキャッチコピーに刺激されました。 今回のオープンキャンパスに行ってきた目的としては、単純にデジハリの中身を見たかったんです。 学生がどんな環境でスキルを磨いているのか?どんな設備を使っているのか? 色々と気になることはありましたので。 講演会ではサ…続きを読む
【使用注意】CGのリアリティーを活用するタイミングを間違えると・・・。 2016年10月15日 3DCG サイエンスCG リアル 研究発表 データねつ造 どうも、こんばんにちはです。 いつもの様にCGを制作しているとマズイことに気が付きました。 細胞の蛍光画像がBlenderでねつ造出来てしまう可能性です。 色々設定を加えましたが、少し慣れれば簡単に作れてしまいます。 何となくリアリティーに欠ける部分があるとは思いますが、蛍光画像を使い慣れていない人に 見せたら判別が付かない可能性もあります。少なくとも、研究の説…続きを読む
【制作委託を考えている方向け】制作を安く早く済ませるために必要な3つのアイテム 2016年10月15日 CG制作 絵コンテ ラフ画 Science CG 3DCG 3Dモデル 資料 最近、制作案件を請け負っている中でひしひしと感じることがありました。 今日はそのことについて書こうと思います。 研究者のみならず、ほとんどの方はCGクリエイターがどのような手順を踏んで 制作を行っているかはご存じないでしょう。専門的な内容なので無理もありません。 一方で、研究費など様々な諸事情により安く短期間で依頼を頼みたいのは皆同じでしょう。 「依頼するテクニック」を知ってい…続きを読む